第四十一课 一、被动形式
意义:表示做主语的人或事物承受某种动作或影响的表达方式。
动词变形:
一类动词(五段动词):动词(ない形) + れる
二类动词(一段动词):去掉词尾 る + られる
三类动词(サ变カ变):する―される;来る―来(こ)られる
注意:和可能态一样,所有被动形式的动词,变形后都是二类动词(一段动词)
举例:書く - 書かれる
急ぐ - 急がれる
死ぬ - 死なれる
読む - 読まれる
遊ぶ - 遊ばれる
売る - 売られる
買う - 買われる
待つ - 待たれる
話す - 話される
食べる - 食べられる
立てる - 立てられる
発表する - 発表される 来る - 来られる
关于被动句型,我们还是按照直接被动和间接被动来为大家讲解吧。这样会更有系统一些。
二、nがv-られる(直接被动)
将接受动作或者作用的事物作为主语来叙述时使用。
在事实描述的描写句、报道性文章中多被使用。
由于动作主体不能特定,所以一般在文中不显示。
例:
木曜日の会議は3時から開(ひら)かれることになっている。
(星期四的会议决定于3点召开。)
この辞書は昔から使われているいい辞書だが、近の外来語などは乗っていない。
(这本词典是过去一直被使用着的不错的词典,但是上面没有近的外来语什么的。)